便利で快適なキッチンライフを支えてくれるビルトイン食洗機や浄水器。しかし、これらの便利な機器が増えるほど、台所の水漏れリスクも高まるという側面を忘れてはなりません。なぜなら、これらの機器は、シンク下の給水管や給湯管から分岐させて接続する必要があり、その「接続部分」が新たな水漏れの発生源となり得るからです。通常、給水管から食洗機や浄水器へ水を送るためには、「分岐水栓」という部品を取り付けます。この分岐水栓の取り付けが不完全だったり、接続部分のパッキンが経年劣化したりすると、そこから水がじわじわと漏れ出してしまいます。シンク下の狭い空間での作業は難しく、プロの施工であっても、長年の使用や振動で接続ナットがわずかに緩んでくることも考えられます。また、食洗機には排水ホースもあります。このホースが、排水管に正しく接続されていなかったり、ホース自体が折れ曲がって亀裂が入ったりすると、排水時に汚水が漏れ出し、キャビネット内を水浸しにしてしまいます。浄水器も同様に、カートリッジとホースの接続部分など、水漏れの可能性を秘めた箇所が複数存在します。これらの機器からの水漏れは、シンク下のキャビネット内部で発生するため、普段は目にすることがなく、発見が遅れがちです。キャビネットの奥の方がなんとなく湿っている、収納している鍋やフライパンが濡れている、といった些細な変化が、水漏れが始まっているサインかもしれません。食洗機や浄水器は、一度設置すると安心してしまい、その配管まで気にかける人は少ないでしょう。しかし、便利さの裏側には、常に水漏れのリスクが潜んでいます。年に一度は、懐中電灯などを使ってシンク下の配管周りを点検し、接続部分に水滴がついていないか、床板にシミができていないかを確認する習慣をつけることが、深刻なトラブルを未然に防ぐために非常に重要です。