洗面台下の水漏れで、止水栓からの水漏れが疑われる場合、どこを確認すれば良いのでしょうか?ここでは、止水栓からの水漏れの主な原因と、それぞれの対処法について解説します。まず、止水栓とは、洗面台への水の供給を止めたり、水量を調整したりするための栓のことです。洗面台の下には、通常、2つの止水栓があります。1つは水用、もう1つはお湯用です。止水栓からの水漏れで最も多い原因は、ハンドル下からの水漏れです。これは、ハンドルの下にあるナット(グランドナット)の緩みや、パッキン(三角パッキン)の劣化が原因で発生します。ナットの緩みが原因の場合は、モンキーレンチやプライヤーなどの工具を使って、ナットを締め直すことで、水漏れを止めることができます。ただし、ナットを締めすぎると、止水栓を破損する可能性があるため、注意が必要です。パッキンの劣化が原因の場合は、新しいパッキンに交換する必要があります。パッキンは、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。パッキンを交換する際には、必ず止水栓を閉めてから作業を行いましょう。また、止水栓本体と給水管の接続部分からも、水漏れが発生することがあります。この接続部分にも、ナットとパッキンが使われています。ナットの緩みや、パッキンの劣化が原因の場合は、同様の方法で対処できます。止水栓自体が故障している場合も、水漏れの原因となります。例えば、止水栓内部の部品が破損している場合や、止水栓が錆びて固着している場合などです。この場合は、止水栓を交換する必要があります。止水栓の交換は、DIYでも可能ですが、自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。止水栓からの水漏れは、放置すると、水道料金が高くなったり、床や壁を腐食させたりする可能性があります。早期に発見し、適切に対処することが大切です。