長期不在時の水道元栓閉める?開ける?メリットと注意点

旅行や帰省などで長期間家を空ける際、水道の元栓は閉めるべきか、開けておくべきか、迷ったことはありませんか?この記事では、長期不在時に水道の元栓を閉めることのメリットとデメリット、そして、注意点について詳しく解説します。どちらが正解ということはなく、状況によって判断が異なりますので、この記事を参考に、ご自身の状況に合わせて適切な選択をしてください。長期不在時に水道の元栓を閉める最大のメリットは、水漏れのリスクを減らせることです。万が一、留守中に水道管が破裂したり、蛇口から水が漏れたりした場合でも、元栓を閉めておけば、被害を最小限に抑えることができます。特に、マンションやアパートなどの集合住宅では、階下への漏水被害を防ぐためにも、元栓を閉めておくことが推奨されます。また、水道料金の節約にもつながります。長期間家を空ける場合は、水道を使うことがないため、元栓を閉めておけば、その間の基本料金を節約することができます。一方、水道の元栓を閉めることのデメリットとしては、帰宅後に水が出ない、というトラブルが発生する可能性があることです。特に、寒冷地では、水道管が凍結し、解凍するまで水が出なくなることがあります。また、長期間水を流さないことで、排水管内に臭いがこもったり、害虫が発生したりする可能性もあります。これらのデメリットを避けるためには、帰宅後すぐに水を流したり、排水管の洗浄剤を使ったりするなどの対策が必要です。長期不在時に水道の元栓を閉めるべきかどうかは、状況によって判断が異なります。例えば、数日程度の短い不在であれば、元栓を閉めなくても問題ない場合が多いです。しかし、1週間以上の長期不在の場合は、元栓を閉めておくことをおすすめします。また、寒冷地にお住まいの場合は、凍結防止のために、元栓を閉めるだけでなく、水道管の水抜きも行う必要があります。さらに、旅行前に、水道の元栓の場所と、閉め方を確認しておくことも大切です。いざという時に慌てないように、事前に練習しておくと安心です。