意外と知らない止水栓の種類と役割

止水栓は、水道のトラブル発生時やメンテナンスの際に、水を一時的に止めるための重要な設備です。しかし、普段の生活ではあまり意識することがないため、その種類や役割について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。この記事では、DIYで水回りの修理をすることが増えた私が、止水栓の種類や役割、そして選び方について詳しく解説していきます。止水栓には、大きく分けて「ハンドル式」と「内ねじ式」の2種類があります。ハンドル式は、その名の通り、ハンドルを回すことで水の流れを止めたり、出したりすることができます。一般家庭で最も多く使われているタイプで、操作が簡単で分かりやすいのが特徴です。一方、内ねじ式は、マイナスドライバーなどを使って、ねじを回すことで開閉するタイプです。ハンドル式に比べて、コンパクトで場所を取らないというメリットがあります。さらに、設置場所によっても止水栓の種類は異なります。例えば、トイレの止水栓は、タンクの横や床に設置されていることが多く、マイナスドライバーで操作するタイプが一般的です。キッチンの止水栓は、シンクの下に設置されていることが多く、ハンドル式のものや、レバー式のものなど、様々なタイプがあります。洗面台の止水栓も、洗面台の下に設置されていることが多く、ハンドル式が一般的です。これらの止水栓は、それぞれ形状や操作方法が異なるため、交換や修理の際には注意が必要です。間違った種類の止水栓を選んでしまうと、水漏れなどのトラブルの原因になることもあります。DIYで水回りの修理を行う際には、必ず事前に止水栓の種類を確認し、適切なものを選ぶようにしましょう。また、止水栓の操作方法が分からない場合は、無理に自分で作業せず、専門業者に依頼することをおすすめします。