トイレを使用した後、タンクに水がたまらない、あるいは非常にゆっくりとしかたまらない場合、次の使用まで時間がかかったり、十分に流れないといった不便が生じます。この「ゆっくりしかたまらない」という症状は、水が全くたまらない状況とは異なる原因が潜んでいることが多く、落ち着いて原因を探るためのチェックリストを試してみましょう。まず最初に確認すべきは、止水栓です。トイレの止水栓は、通常、便器の根元近くの壁や床に設置されています。これが半開きの状態になっていると、水の供給量が少なくなり、タンクに水がたまるのが遅くなります。止水栓が完全に開いているか、確認してみましょう。開け閉めする際は、反時計回りに回して完全に開きます。ただし、無理に力を入れすぎると破損の原因となるため注意が必要です。次に、タンク内部の部品を確認します。水がゆっくりとしかたまらない場合、給水弁の役割を果たすボールタップに問題がある可能性が高いです。ボールタップの内部には、水量を調整する小さなパッキンや弁があり、これらが水垢やサビ、異物などで詰まると、水の流れが細くなってしまいます。タンクの蓋を開け、ボールタップの給水部分を軽く指で押さえてみたり、水が流れる様子を観察してみましょう。また、ボールタップに接続されている給水ホースが折れ曲がっていたり、途中で圧迫されていたりする場合も、水の流れが悪くなることがあります。ホースが無理なく配置されているか、確認してください。さらに、タンク内部の浮き球(フロート)が適切に機能しているかも重要です。浮き球が何かに引っかかっていて、水位が十分に上がっていないにも関わらず、給水が停止しているように見えることもあります。浮き球がスムーズに上下するか、障害物がないかを確認し、必要であれば位置を調整します。これらの簡単なチェックで改善しない場合は、ボールタップ自体の寿命や破損が考えられます。その場合は、部品交換が必要となるため、専門業者に相談することを検討しましょう。
なぜ?トイレの水がゆっくりしかたまらない時のチェックリスト