それは、日曜日の朝、いつものようにトイレを使おうとした時に起こりました。レバーを引いても、「ゴゴゴ…」という音と共に水が半分ほどしか流れず、便器内の水位も普段よりずっと低いのです。「あれ?」と思い、もう一度レバーを引いても同じ。タンクの中を覗くと、水が全くたまっていない状態でした。週末で業者もすぐに来てもらえないかもしれない、という焦りが募ります。とりあえず、水を流すにはバケツで便器に直接水を注ぐしかない、という原始的な方法でしのぐことになりました。インターネットで「トイレ 水 たまらない」と検索してみると、止水栓の確認や、タンク内部のフロートバルブ、ボールタップといった部品の不具合が主な原因であることがわかりました。恐る恐るタンクの蓋を開けてみると、そこには見たことのない複雑な機構が広がり、正直どこがどうなっているのかサッパリ分かりません。ただ、フロートバルブに繋がるチェーンが、やけにたるんでいるように見えました。もしかして、これが原因なのではないかと、わずかな希望を抱き、チェーンを軽く引っ張ってみたり、フロートバルブの位置を直してみたりしましたが、残念ながら状況は改善しませんでした。結局、平日の朝一番にいつもお世話になっている水道業者さんに電話をしました。状況を説明すると、すぐに駆けつけてくださるとのこと。しばらくして到着した業者さんは、手際よくタンク内部を点検し、すぐに「あ、これはボールタップのパッキンが劣化していますね」と診断してくれました。ボールタップとは、タンクに水を供給する部品だそうです。劣化により給水がうまくいかず、タンクに水がたまらなかったというわけです。ものの30分ほどで部品を交換してもらい、無事にトイレは復活。レバーを引くと、勢いよく水が流れ、便器内の水位も元通り。普段何気なく使っているトイレですが、その仕組みと、いざという時のプロの重要性を痛感した出来事でした。